ホームページへ戻る

「ときどきコラム」トップに戻る

ときどきコラム

218

2013年3月4日

 

岩手県 住宅改修実務者研修会

 

そして、福島へ

 

研修会でのPowerPointスライド。

 

かなり重いデータですが、

興味あるかたはFLASHをご覧ください。

 

 

 


 

 

2013.02.01(木)

東京駅にて。

初めて乗りました、東北新幹線E5系。

新青森までの開通に伴い「はやぶさ」として華々しいデビュー、2011年3月5日でした。

六日後があの大震災。

 


 

2013.02.22(金)

研修会当日。会場の「岩手県福祉総合相談センター。前夜は雪が舞っていました。

 

岩手県は広いです。都道府県の中で北海道に次ぐとか。

三陸の宮古や北端の二戸、遠野物語の遠野市からも参加してくださったかたあり、

熱心さに頭が下がります。

 

 

会場から見た岩手山。標高2,038m。

富士山に似た気品あり。

 

研修内容は、PowerPointを参照いただければおわかりいただけるでしょう。

途中、演習課題を解いてもらい、

グループワークで職種間の交流もいくらかはしていただいたのですが。

有意義な研修だった、と感じていただけたでしょうか。

 

朝9:30から16:30までの予定でしたが、私の都合で終わりを16:20としていただきました。

16:40盛岡発の新幹線に飛び乗り、福島市へ移動。

 

第31回 ふくしま復興支援フォーラムを聴講。

当夜のテーマは「葛尾村における避難と復興に向けた取組み」

副村長さんによる報告と問題提議。

 

私の感想。

村の基盤が「豊かな自然、なかでも山林」であり山林の除染が絶望的なら、

致命的なリスクを負っているわけで。

山林の除染が見通し立たない今、まったく新しい村づくりを考えるしかないのでは?

と思えました。

 


 

2013.02.23(土)

福島市中心部にある公園の線量計。

1時間あたり0.203マイクロシーペルトを示していました。

福島第1原発からの距離が60qほどありますが、現時点では3〜40qほどの地点とさほど変わらない。

県内の線量分布地図に如実に表れていますが、風向き、地形、地盤や建物影響など要因はさまざまです。

 

この福島市内にいくつか仮設住宅があるのですが、

市内から避難する、特に子を持つ親御さんの気持ちは察するに余りあります。


 

2013.02.24(日)

「福島キリスト集会所」にて礼拝を守る。

6人ほどの小さな集会ですが、皆さんとても熱心。

公務員、大学生、有料老人ホームの入居者、小学生など、さまざまな兄弟姉妹が集っています。

 

二月も末に近いのに、地元のかたもびっくりの吹雪。

寒かった〜。


 

2013.02.25(月)

福島市からバスで1.5時間ほどの南相馬市へ。

蔵を使ったギャラリーで開かれていた写真展。

相馬といえば野馬追で有名。

震災があったからこそ、の気概あふれる現代の武士(もののふ)たちの面構えに圧倒されます。

 

南相馬市役所ロビーの線量表示。

原発から25qほどの距離だが、同60qほどの福島市とさほど変わりません。

 

 

海岸から約1q、何にもなくなってしまった、まさしく更地。

 

更地と、ギリギリ津波の被害を免れた住宅の、ここが境目。

正面の白い住宅は、躯体が残ったものの、サッシが破れ、屋内はめちゃくちゃに壊れていました。

 

 

道路沿いの掲示板をのぞき込んで愕然としました。

貼ってあるのは、なんと震災で亡くなったかたのリスト。

およそ五百人。

それでも「ガンバレ」と自らを鼓舞する。

 

 

南相馬市内の仮設住宅。市内に約20カ所。

 

無垢の羽目板を張った外壁とペアガラスのサッシ。

一定の断熱気密効果はあるはずです。

 


被災地を訪れて、西村はいったい何をしに行ったのか。

 

まだまだガレキや住宅内外の片付け、草刈りなどの能率は悪いし、片上肢麻痺では。

必要とされているボランティア活動は、

仮設住宅などで孤独な高齢者などの安否確認や話し相手、

子どもたちの教育、遊び相手など。

せめて丸一日か数日間は滞在したいけれど。

 

曲がりなりにも、建築士兼ケアマネジャーとして何かできることがあるだろう?

無給か復興アルバイトとして。

 

いま考えています。

この春、4月から何とか。

 

申し訳ないです、

ここ浜松では、もう、梅や河津桜が咲いています。

 

被災地からの距離の二乗に反比例するごとく、思いは薄れています。

y=1/ax2

自分たちの防災には関心高くても。

まだ二年も経っていないのに。

私もぬるま湯に浸っています。

ほんとに申し訳ないです。

 

このページのトップに戻る