ホームページへ戻る

「ときどきコラム」トップに戻る

ときどきコラム

75
2004年11月30日

第13回福祉住環境コーディネーター・2級試験が終わって


試験当日29日の夜から外出しており、
30日の夜遅くにこの自分のホームページを開いて、いささか驚きました。
通常の2倍ほどのアクセスがあったので。

「試験についてのコメントや問題の解説を掲載しているだろう」という期待で、
ここを訪問してくださった方があるのでしょうか?
私は、全然そのつもりはなかったのです。
何しろ、問題文が私の手元にないのですから。

期待?に反して申し訳ないです。
このサイトでこの内容について考察する必要あるでしょうか?
ご意見ある方は掲示板まで。

1通だけ、私が講師を務めた講座生さんからメールが届きました。
「答え合わせしたら78点でした。」という吉報。他の皆さんはどうだったでしょうか。

以下は、きょうまでトップページに掲載していた内容です。
本来コラムに載せるものではありませんが、他に移すページもないので失礼いたします。
ほんとにいつもながら手抜きのコラムで申し訳ないです(・.・;)


福祉住環境コーディネーター・2級
受験対策カリキュラム
“西村版”

今度の試験は11月28日(日)です。
受験生の皆さん、勉強は進んでいますか?

この度、初めて私の母校(が発展解消してできた大学)での、
「対策講座」を担当することになり、9月末に開講しました。

公式テストは本年7月に「二訂版」が発行されています。
(旧版と大きな変更はありませんが、
制度の変更や、細かいところでチョコチョコ変更あり。
こんなところから出題されるかも)

最近の出題傾向を見ると、どんどん難しくなっているようです。
細か〜い事柄(グラフや図の注釈文、用語解説の中から、など)からの
出題が増えていますし、応用問題も難しくなっているようです。
この試験も6年目・13回目ですから、当然の傾向でしょうが。


・・・というわけで、私がアレンジした受験勉強のカリキュラムを紹介します。
工夫した点と勉強方法についてのお勧めは次のとおりです。

@2級は3級の内容を含んでいますが、「3級のテキストに載っているが2級にはない」項目もあります。
例えば、「介護保険における特定疾病」、用語解説など。
しかし、「3級テキストを読んでから2級に取り組む」のは重複内容が多く、無駄多し。
効率よく勉強できるように2級と3級テキストの対照表を作成しました。
「2級と3級のテキストを同時に参照する」のが最良と思われます。
2級を受験するなら3級のテキストも購入する必要があります。

A建築技術者以外には理解しにくいであろう3章1,2節を勉強してから、
2章3節(障害や疾病別の整備方法)を学ぶ。
この場合でも、1章と2章1・2節までは先に勉強しておくほうが良いでしょう。

B3章を学ぶとき、
巻末の品確法「高齢者等への配慮に関する評価基準」を、
随時参照する。
一見とっつきにくい表ですが、
本文といっしょに読めばよくわかります。
実は、とっても単純な内容です。
試験では細かい数値も問われますから。

Cテキストを読んでいてよくわからない箇所は、
自分で表や図式化する。
例えば「住関連施策」など、似たような名称の制度など。

D記憶しにくいことは関連付けして憶える!
例えば、「脊損のレベルと到達可能なADL」
と「脊損のレベル別住環境整備のポイント」。
掲載ページは離れていますが、いっしょに憶えること。
自分なりに色分けなどすると、「楽しく」憶えられる!?

本気で合格したいなら、
テキストを暗記するつもりで、
「はじめに」から「用語解説」、
グラフや表の注釈も
全部目を通しましょう!
そして、関連付けして憶える!

教程 2級公式テキスト〔二訂版〕 3級公式テキスト〔二訂版〕
ページ 項目 分野 ページ 項目
1 福祉住環境整備の意義と福祉住環境コーディネーターの役割
1 1 2〜6 住環境整備の意義 1 T 2〜5 高齢社会と住環境整備
1 X 31〜33 高齢者介護のあり方
2 7〜21 住環境における福祉の考え方 1 V 10〜14 社会福祉と住環境整備の考え方
3 22〜29 福祉住環境コーディネーターの役割と機能 1 U 6〜9 福祉住環境コーディネーターの役割と活動の場
2 4 30〜46 住環境整備関連職への理解と連携 1 Z 43〜51 関連専門職への理解と連携
5 47〜61 福祉住環境整備相談の受け方・対応の仕方 2 [ 54〜62 福祉住環境整備の進め方
6 62〜72 高齢者や障害者に対する住生活関連諸施策 1 Y 35〜42 高齢者に対する諸関連施策とサービス
2 ] 69〜75 福祉住環境整備の基本技術1「介護保険制度・・・」
2 ]U 96〜98 福祉用具の活用と住環境2
資料編 326〜327 (品確法による)評価基準 (→ 随時解説)
2 高齢者や障害者の特性および疾患別住環境整備の考え方
3 1 74〜111 高齢者や障害者の疾患と障害特性 1 W 15〜30 高齢者の心身の機能と特性
4 2 112〜132 介護と住環境整備
5 3 福祉住環境整備の基本技術および実践に伴う知識
1 180〜192 福祉住環境整備の共通基本技術 2 \ 63〜68 福祉住環境整備の基礎知識
6 2 193〜224 部屋別・場所別福祉住環境整備の手法 2 ]T 79〜91 部屋別・場所別福祉住環境整備の仕方
7 2 高齢者や障害者の特性および疾患別住環境整備の考え方
3 133〜178 福祉住環境整備の実践的考え方 2 ]V 115〜124 福祉住環境整備の疾患・障害別効用技術
8 3 福祉住環境整備の基本技術および実践に伴う知識
3 225〜245 福祉住環境整備実践のための住宅に必要な基礎知識 2 \ 67〜68 福祉住環境整備の基礎知識「住宅に関する法規」
4 福祉用具に関する性能と活用方法
9 1 248〜250 福祉用具の基本性能 2 ]U 95〜96 福祉用具の活用と住環境 1
2 251〜283 福祉用具の具体的な活用 2 ]U 99〜114 福祉用具の活用と住環境3
10 資料編 286〜309 福祉住環境コーディネート事例集 2 ]T 92〜94 住宅改修の事例
11 全体のまとめと2級過去問題の対策・傾向
12 2級模擬試験、解答・解説


ページのトップへ