住宅改修工事のための図面の読み方、描き方 |
vol. |
タイトル |
1 |
連載開始にあたって。【基本編1】平面図と展開図 |
2 |
|
3 |
【実践編1】実測による平面図の描き方(1) |
4 |
【実践編2】実測による平面図の描き方(2) |
5 |
【基本編3】表現方法(図示記号) |
6 |
【実践編3】実測による平面図の描き方(3) |
vol.6 【実践編1】実測による平面図の描き方(3) |
vol.4【実践編2】実測による平面図の描き方(2)からの続き 4. 開口部・壁・器具や家具・文字などを記入していく 図3 4.どんどん描き進めていく ここまでで基準線を描き終わっているので、建物の形状に誤りはないことが前提です。 目で見、寸法・サイズを確認しながらどんどん描き加えていきます。 「実測図」なので、迷うことはありません。とにかく、ありのままの情報を記入します。 記入すべき内容(要素) 1.開口部 ほとんどは建具がはまっているはずです。 ドア、引き戸、引き違い戸、折り戸、引き違い窓など。 アコーディオンカーテンやカーテンの場合もあります。 平面図で表現しにくいジャロジー窓(細いガラスが羽根のように並んでいて、ハンドルを回して開閉する)などは、 文字で記入します。 2.壁 厳密には柱のまわりに仕上げの厚みがありますが、この厚みまで表現する必要はありません。 柱の断面線の延長線をそのまま壁の厚みとしましょう。 3.器具・家具 便器や洗面器・浴槽などの設備機器、流し台や洗濯機、ベッドやテーブルや机、タンスなど。 対象者の日常生活動作(ADL)に影響がありそうなものはできるだけ記入しましょう。 特に影響が大きなものはサイズも記入しておけば、改修計画を立てる際に便利です。 4.部分断面図 段差を表すために記入します。 別紙として展開図や断面図を描くよりも楽ですし、計画を建てる際にも便利です。 5.文字・寸法などの情報 通常の建築設計図なら必ず寸法を記入しますが、この用途の図では必要ありません。 しかし、室名や必要に応じて開口部の寸法などの情報を記入します。 「だれが見てもわかる」図とするために、ルールにこだわらず、どんどん情報を記入しましょう。 |