住宅改修工事のための図面の読み方、描き方 |
この連載についてのご意見・ご要望、質問などを掲示板に書き込んでいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
vol. |
タイトル |
1 |
連載開始にあたって。【基本編1】平面図と展開図 |
2 |
|
3 |
【実践編1】実測による平面図の描き方(1) |
4 |
【実践編2】実測による平面図の描き方(2) |
5 |
【基本編3】表現方法(図示記号) |
6 |
【実践編3】実測による平面図の描き方(3) |
連載開始にあたって 「だれにでもわかる」図を目指して |
突然ですが、必要を感じてこのテーマについて勝手に(いつも勝手なサイトですが)連載を開始しました。 ケアマネジャーや在宅介護に関わる皆さんに知っていただきたい、と強く感じたためです。 2006(平成18)年度から住宅改修費の支給は事前申請制となりました。 理由書とあわせて図を添付すれば説明しやすいことや図がなければ説明できないこともあります。 例えば、「二階に上がる必要がある」「トイレが二カ所ある」「トイレまでの動線が長く、廊下手すりの取付箇所がやたら長く説明しづらい」などなど。 現在でも、申請時に図の提出を求められることがあり、添付を義務づけている市町村もあります。 「図面なんかわからない」と言わないために、学んでいただければ幸いです。 介護保険や改造費助成制度担当の市町村職員は建築専門の技官ではありません。 「だれにでもわかる」図を描くことを目指しましょう。 |
【基本編1】平面図と展開図 |
|||||
2005年11月18日の「住宅改修研修会」では、演習問題に取り組んでもらいました。 本年度、静岡県内では四カ所で開催しているのですが、この前回にあたる三島での受講生アンケートで「もっと演習をしたい」とのご意見がありました。国立保健医療科学院が作成した「ケアマネジャーに必要な住宅改修アセスメント技術」というプログラムがあり、今回の研修でも使用しているのですが、「もっと基本的な課題に取り組みたい」との要望でした。 というわけで、浜松会場での研修のために次の図を作成し、 「必要と考えられる住宅改修を図に記入してください。予算は6〜7万円程度で」と出題しました。 下の図面を配布し写真をスライドで見てもらいながら課題に取り組んでもらったのですが・・・ ・・・図の読み方(見方)が全然わからない方がいらっしゃいました。 「この程度の図なら読めるだろう、記入できるだろう」と勝手に思いこんでいた私の配慮不足でした。
|