| 《家族構成》ご主人との二人世帯 | 
                
                
                  本人:Bさん(75歳女性)  
                   | 
                
                
                  |   | 
                  胸髄損傷(T11完全損傷)。身障手帳:両下肢機能障害で1級。 | 
                
                
                  | 夫:78歳 | 
                
                
                  |   | 
                  キーパーソン | 
                
                
                  小売商を営んでおり、日中は長男が手伝っている。 
                    相談を受けた当初は本人の気力が乏しく「外部からの出入りだけ考えてくれればよい」との要望。 
                    当方から、「少しでも生活や家事への意欲を持てるような環境にしましょう」と提案。 
                    病院リハビリ科スタッフ(OT・PT)を含めた協議の結果、以下のような改修方針を立てました。 
                   | 
                
                
                   
                       《日常生活動作等》 | 
                
                
                  | 1.移動 | 
                
                
                  |   | 
                  段差がなければ何とか車いす自操。 
                    ↓ 
                    屋内は敷居段差を解消。 
                    寝室の畳は車いす対応のフローリング板張りとし、廊下にも重ね張り。 
                    屋外出入りは介助によるものとし、寝室からの木製スロープをつくる。 
                    踊り場を物干し場兼用とし、ご本人が洗濯物の取り込みができるように。 
                   | 
                
                
                  | 2.排泄 | 
                
                
                   
                         
                         
                   | 
                  膀胱カテーテルを留置し導尿。 
                    「便はおむつで」とのこと。移乗が困難、介護力がないのでトイレ使用はあきらめておら 
                    れる様子。 
                    ↓ 
                    カテーテルなどの機材洗浄用に、汎用流し台を洗面所内に設置。 
                    当面トイレは使用しないが、使用の可能性に配慮する。 
                      
                   | 
                
                
                  3. 入浴  | 
                
                
                  |   | 
                  浴室が狭く、浴槽出入り困難で介助力がないため、通所(デイケア・デイサービス)での 
                    入浴のみとする。 
                    ↓ 
                    今回は改修を見合わせる。入浴するためには、リフト設置と、できれば浴室を広げるこ 
                    とも必要か。 
                   | 
                
                
                  | 4.洗髪・洗面 | 
                
                
                  |   | 
                  洗面所は狭く器具の配置も不適なので車いすでの使用は困難。 
                    ↓ 
                    隣接する物置のスペースまで広げ、入り口はドアから引き戸に改修。 
                    手動昇降式の洗髪・洗面化粧台を設置し、車いすでも使えるように。 
                    前述の汎用流し台と、機材保管用の棚を設置。 
                      
                   | 
                
                
                  | 5.調理 | 
                
                
                  |   | 
                  台所(ダイニングキッチン)は寝室に接しているが、廊下が狭く移動困難。冷蔵庫の配 
                    置が悪く、流し台も車いすでは使用困難。 
                    ↓ 
                    寝室との間仕切り壁を3尺貫通し、通路をつくる。 
                    「使っていない」という勝手口を冷蔵庫置き場とし、車いすで使えるキッチンセットに。 
                      
                   |